平成18年1月7日

十干十二支

Wikipediaに因れば、十干(じっかん)「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」と十二支「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」を合わせて干支と言うらしい。言わば「十の位」を10進法で表し、「一の位」を12進法で表す事によって年を表現する事が出来るのだ。

勿論十干が「十の位」で十二支が「一の位」というのは正しくない。その様に数を数えるのであれば、10×12で120まで数える事が出来るからだ。

実際は1増えるごとにどちらも変わっていく。「甲子」の次は「乙丑」の様に。そうする事によって10と12の最小公倍数である60まで数える事となる。つまりこういう事だ。「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」と「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」にそれぞれ「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」と「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12」を当てはめれば直ぐに分かるであろう。奇数には奇数、偶数には偶数しか出会わないのである。

 

うし

とら


たつ


うま

ひつじ

さる

とり

いぬ


きのえ
1   51   41   31   21   11  

きのと
  2   52   42   32   22   12

ひのえ
13   3   53   43   33   23  

ひのと
  14   4   54   44   34   24

つちのえ
25   15   5   55   45   35  

つちのと
  26   16   6   56   46   36

かのえ
37   27   17   7   57   47  

かのと
  38   28   18   8   58   48

みずのえ
49   39   29   19   9   59  

みずのと
  50   40   30   20   10   60

今年は丙戌(ひのえいぬ)。年号と共に年を表すのに必ずしも適切な表記法とは言えないが、古くから続く伝統の内の一つである。大切にしたいものだ。

[戻る]